「バナーを仕事して受けたいけど実力不足が不安…」
「模写ばかりになってデザインに自信がない…」
「練習したいけどお題が思いつかない…」
「他の人のフィードバックが欲しい…」
など困ってはいませんか?
バナーを練習しよう!と思って調べると模写の情報が多くヒットすると思います。
私も最初、模写を重点的に行っていたのですが、ツールを使うスキルはついていくもののオリジナルではないため実案件レベルのものが作れるようになるのか不安に思っていました。
だからこそ、オリジナルで作ってみよう!と思っても、どこから手をつけていいのかわからないと思います。
そんな方にぴったりな「バナーデザイン練習会」が開催されていましたので、流れや実際に参加した際に作成したバナーなどをご紹介していきます。
バナーを練習してみたい、という方におすすめな会なので、気になった方はぜひ参加してみてください。
※私自身は参加時点ですでに仕事として受注している段階だったのですが、それでもものすごく為になったので、すでに何件も仕事はしているけれど…という方にもおすすめです。
目次
バナーデザイン練習会とは
どんな会なのか、流れについて簡単にご説明します!
概要
バナーデザイン練習会は、WEB制作会社の代表をされている、のりさんが定期的に開催されている無料の作成会です。zoomで最大10名ほどが集まり、当日発表されたお題を各々が作成。それを発表してフィードバックをもらう、という内容で行っています。
Twitter、Instagramや公式LINEで案内がくるので、ぜひチェックしてみてください。
日程:隔週月曜日※2021年11月現在
時間:22:00-翌0:00(内制作時間:1時間)
主催者:のりさん(Twitter:@noriyoshi_winq Instagram:noriyoshi.ooyama)
参加費:無料
場所:オンライン(zoom)
ツール:Photoshop、XD、Illustrator、Figmaなどのデザインツール
参加方法:公式LINEからの申し込み (こちら)
流れ
バナーデザイン練習会の当日の流れをご説明します。
雑談&自己紹介
複数回参加されているリピーターの方もいらっしゃいますが、初対面の方も多いので、最初に簡単に自己紹介。
WEBデザイナーだけでなく、ディレクターの方、これからデザインを身につけたいコーダーの方など立場や年齢様々な方が参加されています。
お題発表
当日のお題を発表します。
今までのお題は
- スマホ決済サービス
- ネットストア
- 和牛弁当
- 水族館
など様々。
普段は作らない業種などにも挑戦できるため、デザインの幅が広がります。
制作スタート
各自バナーの制作を開始します。
制作時間は1時間です。この間は画面もマイクもオフにして、制作に集中します。最初は時間が足りずもっと色々したいのに…と感じることもあるかと思うのですが、実際にお仕事していると、あまり時間をかけられないことも多いため、限られた時間の中で時間配分を考え、力を発揮する練習にもなります。
余談ですが、私は1時間の中で
- ターゲット・コンセプト決定
- 文字ぐみ
- 画像・素材選定
- 一通り全体のデザイン
- 細かいところの調整
の流れで作成しています。
偉そうに書いていますが、毎回時間との戦いをしていて、完成もギリギリです。
発表&レビュー
1時間かけて制作したバナーを一人ずつ画面共有しながら発表し、それに対して他の参加者や主催ののりさんからレビューがもらえます。
誰に向けてなぜ作られたバナーなのか、それを伝えるためにどういったところに気をつけて作成したのか、などを伝えながら簡単に発表します。自分のデザインをその場で見せるのは毎回ドキドキです。その内容を踏まえて、いいなと思ったところ、ここを改善したらもっとよくなるのではないか、のポイントで他の方からもらえるフィードバックがものすごくタメになります。模写だけでは得られない他者の意見をたくさんもらってみてください。
また、発表では同時に他の方のバナーも見ることができます。
同じお題に対して全く違うアプローチがあり、この見せ方いいな!など毎回学びがあります。コンペなどでも他の方の分は見れますが、制作意図も含めて聞けるのはライブで行っている練習会ならではです。
バナーデザイン練習会に参加してよかったこと
私自身が実際に3回ほど参加してみて、よかったと感じたポイントをまとめてみました。
デザインの制作スピードを上げる訓練になる
1時間という限られた時間の中で作る意識をもつことで、制作スピードを上げる訓練ができます。時間内にターゲットから考えていくのは正直大変なのですが、色々と調べながら頭の中でイメージを作り上げていく練習になります。1時間で完成させるにはツールの使い方も早い必要があるので、
- ショートカットを覚える
- 気に入った素材サイトを見つけておく
など実際の仕事の際に役立つスキルが身についてきます。
オリジナルの制作経験が得られる(お題がもらえる)
自分でオリジナルのものを1から作るという経験を得ることができます。
模写をしていると、ツールの使い方や細かい部分に気付く力などはどんどん身についていくものの1から作るという経験は得られません。かといってオリジナルで作ろう!となっても一体何を作ればいいのか、となるのでそんな時にお題がもらえるのはありがたかったです。”バナー お題”で検索している方も多いので、やはりみなさん困っているところなのかなと。
フィードバックがもらえる
他のWEBデザイナーの方や、第三者の目線からフィードバックがもらえます。
私自身はこれが一番ありがたいポイントでした。特に主催のりさんは制作会社の社長なので、実際に発注する側からの目線も踏まえてアドバイスをもらうことができます。勉強中の方や、フリーランスの方は常に独りよがりになっていないか、第三者がみても目に留めてもらえるバナーなのかは意識して行かなければならないので、そういった機会が仕事外で得られるのはとても助かります。
他の方の作品が見れる(意図も聞ける)
同じお題で他の方が制作されたバナーを見ることができます。しかも解説つきです。
自分以外の考え方やアイデアに触れることで、固定観念などにも気付くことができます。そして単純に楽しいです。男女差や好きなテイストによっても作るものが違うので、とても勉強になります。
知り合いが増える
WEB関連の繋がりが増えます。
孤独になりがちな、勉強中の方やフリーランスですが、私自身は参加して知り合いが増えました。Twitterで、#バナーデザイン練習会でつぶやかれている方も多いので、参加後はぜひ探してみてください。
実際に作成したバナー
過去3回で参加して作成したバナーを恥ずかしながら公開します。
また参加後にみなさんのフィードバックを踏まえて、改善してみたAfterも合わせて載せています。
フィードバックで終わるのではなく、その後の改善をするとさらに身につくのでぜひ改善案も作成してみてください。
1回目 婚活パーティ
ターゲット:28歳女性、結婚を見据えられる相手を探したい
パーティ想定:昼の設定で健全に出会いたいと考える人が集まるカジュアルなパーティ
目的:お申し込み促進
デザインイメージ:パーティ感を出すために背景にキラキラやあしらいを使用、カジュアルさを出すため昼間っぽいラフな雰囲気の画像を選定し、色も明るめに。
★After変更点:
・吹き出しの部分に背景をつけ可読性をあげる
・パーティにしては色が淡いので濃色に
・手書き文字がぼやけているので重なりなどではっきりと

2回目 決済アプリ
ターゲット:個人店のカフェ、美容院などの店長、30代から40代
目的:導入促進
ブランド想定:知名度は高く、大手などはすでに導入していると想定、テーマカラーはブルーの波をイメージした決済ブランド
デザインイメージ:親近感、みんながすでに使っている雰囲気が出るよう、イラストや丸ゴシックを使用
★After変更点:
・ロゴ上下の文字を小さくしメリハリを
・ゼロを0に変更
・文字が横に揃いすぎだったのでキャッチコピーを斜めに
・右下の矢印を雰囲気に合わせて変更

3回目 水族館
ターゲット:幼児を育てている親
目的:Xmasの時期にお出かけ先の候補にしてもらうために
デザインイメージ:水族館の青とXmasをどうやって両立させるかが難しく悩みました。
・水族館っぽさは青と動物のイラストで表現
・Xmasはロゴっぽいフォントやキラキラ、小物で表現
・フォントの白は少しだけ薄くして馴染むように
★After変更点:
・キラキラ感を追加
・フォントをこどもっぽいものに変更
・波を増やし動きを追加
・動物を文字に重ねて奥行を

まとめ
本日はバナーデザイン練習会の流れや参加してみて得られたことをお伝えしました。
私が参加して得られたことを再度お伝えすると、こちらです。
- デザインの制作スピードを上げる訓練になる
- オリジナルの制作経験が得られる(お題がもらえる)
- フィードバックがもらえる
- 他の方の作品が見れる(意図も聞ける)
- 知り合いが増える
以上のよかったことも踏まえてこのような方には参加がおすすめだと感じています。
- 模写はしているけど実際のオリジナルのバナーの制作経験が少ない
- 仕事は受けているけど、自分のデザインに自信が持てない
- 他のデザイナーとの繋がりが欲しい
私も同じ悩みを抱えていた時期があったので、同じ悩みを抱えている方であれば、この会への参加で色々と得られるものもあるのではと思ってます。また、すでに実案件で制作経験がある方でも役立つ内容だと思います。
初めてだと最初は1時間で完成しなかったり、自分のデザインを見せることに抵抗もあるかもしれないのですが、何回か参加していくうちに慣れていくので、良ければ気軽に参加してみてください。
私もたまに参加しているので、お会いした際はよろしくお願いいたします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
バナーデザイン練習会の参加はこちらからご案内&予約が可能です。↓↓
公式LINEからの申し込み (こちら)